28 Sep 2016
私が執筆した「これならわかる! C言語入門講座 第2版」が発売されました。 C言語初心者でもわかりやすくするため、イラストをたくさん取り入れています。 さらに愉快なキャラクター達が会話形式で解説を進めています。 今回は、Webブラウザを使ったオンライン実行環境にしましたので、ソフトをインス…
16 Sep 2016
ソースコードは、「test1.c」など、拡張子に「.c」をつけたファイル名の複数のファイルに分割します。 例えば、「test1.c」「test2.c」「test3.c」「test4.c」「test5.c」のファイルがあるとします。 それぞれのファイルを個別にコンパイルして、「test1.o」…
14 Sep 2016
☆ハウジング ラック、電源、WAN回線を借り、サーバーは自前で調達して設置する。運用管理は自前で行います。 ・メリット サーバーは自前のため、ホスティングに比べて、自由度が高い ・デメリット サーバーは基本的に自前で設定を行う必要がある。拡張時に物理サーバーを購入しなければな…
12 Sep 2016
先日、日経Linux10月号が発売されました。 今回の私の記事のテーマは、「不正アクセスを防ぐ」となります。…
6 Sep 2016
機能ごとの開発を可能にするため、分割コンパイルを行います。 大きい規模のアプリケーションを作るためには、様々な機能を実装する必要があります。 これらは複数人で開発することになりますが、同時に一つのソースファイルを編集することはできませんので、各機能ごとに担当を分けます。 全員が同時にコ…
5 Sep 2016
C言語を勉強されている方で、入門書を終えた後、何をすればよいのか、どの本を読んだらよいのかわからない人もいると思います。 そこでC言語の入門者が次のステップに進めるための記事を、ちょくちょく書いていこうかと思います。基本的な文法や構文は分かっているという前提です。 Linux(カーネル)…
4 Sep 2016
インターネットを流れるデータはのぞき見られたり、書き換えられたりする恐れがあります。 そこでSSLというプロトコルがデータを暗号化したりしてデータを守ります。 Webブラウザに「https//」から始まるURLがありますが、それがHTTPをSSLで暗号化したプロトコルになります。 代表…
3 Sep 2016
ここ最近、C言語入門講座第2版の執筆をしていました。今回は、Webブラウザを使ったオンライン実行環境にしましたので、ソフトをインストールしなくてもすぐにC言語を試せます。 9月中旬ぐらいの発売予定となります。 第1版は以下になります。 …
31 Aug 2016
SELinux(Security-Enhanced Linux)は、アメリカのNSA(国家安全保障局)が 中心となって開発されたLinuxのセキュアOSとなります。カーネル2.6から標準 装備されました。 システムに侵入されてroot権限を奪取されてしまうと困るため、 SELinuxは、…
21 Apr 2016
/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyでは、ホストやネットワーク単位でのアクセス制御を設定できます。 /etc/hosts.allowに記述された条件とマッチした場合、アクセスは許可されます。そうでない場合は/etc/hosts.denyがチェックされ、記述された条件とマ…
代表的なディストリビューション
マルチユーザーとマルチタスク
カーネルとディストリビューション
日経Linux12月号発売しました!
今日のコマンド「locateコマンド」
今日のコマンド「catコマンド」