20 Apr 2016
パソコンの起動直後に動作し、OSをディスクから読み込み、OSを起動させるプログラムです。 マスターブートレコーダー(MBR)の領域に保管されています。 CentOS7では、GRUB2というブートローダーを使用しています。 もし編集の必要があるときは、以下ファイルを編集します。 /et…
17 Apr 2016
※実行環境は、CentOS 7 Perlのバージョンを確認するには、「# perl -v」と実行します。 Perlのパスを確認するには、「# which perl」もしくは「# whereis perl」と実行します。…
カーネルイメージとは、Linuxカーネルを格納して圧縮したファイルであり、通常は/boot ディレクトリに配置されます。カーネルイメージのファイル名は一般的に、vmlinuz(vmlinuz-カーネルバージョン)となっています。システムが起動すると、最初にGRUBなどのブートローダが起動します。ブー…
16 Apr 2016
SSHを利用して、リモートでサーバにログインする場合は、セキュリティ上、 rootユーザーでのログインを禁止したほうが良いと考えられます。 rootユーザーのパスワードを推測され、サーバーにログインされてしまうと、 システムを壊されてしまうおそれがあるからです。 CentOSの場合、…
15 Apr 2016
lddコマンドを使い、どのような共有ライブラリを使用しているかを 調べることができます。-vオプションを付けて実行することにより、 詳細な情報を表示することもできます。 【実行例 1】 # ldd ls 【実行例 2】 # ldd -v ls…
14 Apr 2016
☆killコマンド 動作中のプロセスを終了させる 【書式】 $ kill [オプション]/[シグナル] PID 【オプション】 -l:シグナルの一覧を表示する 【シグナル】 SIGHUP:ハングアップ SIGINT:割り込み SIGKILL:強制終了 SIGTE…
13 Apr 2016
☆psコマンド 動作中のプロセスを表示する 【書式】 $ ps [オプション] 【オプション】 -a:すべてのユーザープロセスを表示する -x:制御端末がないプロセスも表示する -u:ユーザー形式で表示する -w:出力幅を広げる -f:プロセスの親子関係をツリー上に表示…
12 Apr 2016
先日、日経Linux5月号が発売されました。 今回の私の記事のテーマは、「ファイル内の文字列を検索する」となります。…
Linuxカーネルにすべての機能を組み込んでおくと肥大化してしまうため、普段必要としない機能はLinuxカーネルから切り離して、機能ごとに単体のファイルにして保存されています。 このファイルのことをカーネルモジュールと呼んでいます。 使いたい機能のカーネルモジュールがあれば、Linuxカーネ…
11 Apr 2016
Linuxを業務で使うようになりますと、システム構築に携わることがでてきますので、 全体の流れを覚えておきましょう。 一般的に「要件定義→基本設計→詳細設計→構築→テスト→運用」の順で 進んでいきます。 1.要件定義 「どんなシステムにしたいのか」など、お客様へヒアリングを行い、明確化…
代表的なディストリビューション
マルチユーザーとマルチタスク
カーネルとディストリビューション
今日のコマンド「unzipコマンド」
Linuxカーネルとは
今日のコマンド「blkidコマンド」